生きてました
前回の記事を書いてから3年近く経っているみたいですが生きてます。
子持ちの社畜なので、最近はスマホでできるソシャゲしかやってません。
たまに何かのRTAとかがっつりゲームをやりたくなることがありますが、時間を作るのも難しいうえ電源つけても10分くらいでモチベが消滅する気しかしません。
さて、今回久々に更新しているのは、PCのデータを整理していたら幻想水滸伝ⅠのRTA動画を見つけ、これをニコニコ動画にうpしたためです。
ただし、日付が2015/8/22で、お金使用バグ動画を撮ったのが2015/9/21みたいなので、
お金バグをやりたくなった→久々に全体を思い出すためにバグ不使用で通してみよう!くらいの気持ちでやったものなので、とにかく内容が酷いです。
ですが、幻想水滸伝 RTAとかで検索かけても未だに他にやっている人がいなさそうなので、ある意味貴重な動画をこのまま消すのも勿体ない気がしたので、投稿しました。
こんな感じでなので、投稿した動画に投コメで解説を入れる気はありません。
・・・そもそも3年前②やったのが最後でチャートもろくに書いてなかったので、「解説」と呼べるレベルのものを作れないのが実際のところではありますが。
動画をみて興味が出た変人さんがいたら、
お金バグ使用の記事およびニコニコの動画
3時間34分17秒の記事、3時間37分24秒の記事
をご参照ください。
ちなみに今回投稿した動画のリンクです。
今のチャートでも詰めるところをしっかりと詰めれば、大した運ゲーをしなくても3時間30分は切れると思います。
前置きが長くなりましたが、以下投稿した動画のラップです。
クレイドール撃破 7:50
バルカス撃破 18:45
虎狼山 下山 38:55
コボルト狩り終了 44:02
ドラゴンゾンビ撃破 53:03
パーン加入 1:03:28
ギガンテス撃破 1:18:49
クワンダ一騎討ち 1:28:56
カスミ加入 1:53:26
テオ一騎打ち 2:04:54
ネクロード撃破 2:31:22
クリスタルコア撃破 2:45:13
ソニア撃破 3:10:59
アイン・ジード撃破 3:19:02
ラスボス撃破 3:30:31
THE END 3:44:43
時間があるときにやる気があったら動画を見返して反省点を書いていきます。
動画をじっくり見返す時間がないので運ゲー区間を除いたラップから分かる反省点
・開始~クレイドール撃破:30秒くらい遅い
・クレイドール~バルカス撃破:30秒くらい遅い
・クワンダ~カスミ加入:30秒くらい遅い
・カスミ~テオ一騎打ち:1分くらい遅い
・テオ~ネクロード撃破:1分くらい遅い
・クリスタルコア~ソニア撃破:1分くらい遅い
・ソニア~アイン・ジード撃破:30秒くらい遅い
・・・合計5分。実はそこまで悪くはなかった説あるな?
ちなみにググってもらえればすぐ出てきますが、幻想水滸伝Ⅰの経験値システムは、
総経験値÷PT人数です。
経験値の算出に当たっては、それぞれの敵がDQのように一定の経験値を持っているのではなく、
「撃破した各敵とそのキャラクターのレベル差」で決定されます。
一例をあげると
同じ(±0):200、+1:400、+2:900、+3:1600、+4:2600
+5:3900、+6:5100、(中略)+14:9700、+15:10000 です。
このため、一人でレベル15以上離れている敵×6を狩ることができれば、一回の戦闘で一気にレベルを60上げることができます。この辺はいろんな動画があると思うのでそちらを実際に見てもらえれば分かると思います。
本拠地入手前にわざわざ大森林まで行ってコボルト×6を狩っているのは、「よりレベル差の大きい敵を倒すと一気にレベルアップすることができる」という上記経験値システムを利用したものです。
なお、幻想水滸伝Ⅰでは総経験値÷PT人数ですが、幻想水滸伝Ⅱ総経験値÷生存人数となっていたり、幻想水滸伝Ⅲ以降では一回の戦闘であがるレベルが10(幸運の紋章は考慮せず)までに制限されていたりと作品によって若干異なります。
子持ちの社畜なので、最近はスマホでできるソシャゲしかやってません。
たまに何かのRTAとかがっつりゲームをやりたくなることがありますが、時間を作るのも難しいうえ電源つけても10分くらいでモチベが消滅する気しかしません。
さて、今回久々に更新しているのは、PCのデータを整理していたら幻想水滸伝ⅠのRTA動画を見つけ、これをニコニコ動画にうpしたためです。
ただし、日付が2015/8/22で、お金使用バグ動画を撮ったのが2015/9/21みたいなので、
お金バグをやりたくなった→久々に全体を思い出すためにバグ不使用で通してみよう!くらいの気持ちでやったものなので、とにかく内容が酷いです。
ですが、幻想水滸伝 RTAとかで検索かけても未だに他にやっている人がいなさそうなので、ある意味貴重な動画をこのまま消すのも勿体ない気がしたので、投稿しました。
こんな感じでなので、投稿した動画に投コメで解説を入れる気はありません。
・・・そもそも3年前②やったのが最後でチャートもろくに書いてなかったので、「解説」と呼べるレベルのものを作れないのが実際のところではありますが。
動画をみて興味が出た変人さんがいたら、
お金バグ使用の記事およびニコニコの動画
3時間34分17秒の記事、3時間37分24秒の記事
をご参照ください。
ちなみに今回投稿した動画のリンクです。
今のチャートでも詰めるところをしっかりと詰めれば、大した運ゲーをしなくても3時間30分は切れると思います。
前置きが長くなりましたが、以下投稿した動画のラップです。
クレイドール撃破 7:50
バルカス撃破 18:45
虎狼山 下山 38:55
コボルト狩り終了 44:02
ドラゴンゾンビ撃破 53:03
パーン加入 1:03:28
ギガンテス撃破 1:18:49
クワンダ一騎討ち 1:28:56
カスミ加入 1:53:26
テオ一騎打ち 2:04:54
ネクロード撃破 2:31:22
クリスタルコア撃破 2:45:13
ソニア撃破 3:10:59
アイン・ジード撃破 3:19:02
ラスボス撃破 3:30:31
THE END 3:44:43
時間があるときにやる気があったら動画を見返して反省点を書いていきます。
動画をじっくり見返す時間がないので運ゲー区間を除いたラップから分かる反省点
・開始~クレイドール撃破:30秒くらい遅い
・クレイドール~バルカス撃破:30秒くらい遅い
・クワンダ~カスミ加入:30秒くらい遅い
・カスミ~テオ一騎打ち:1分くらい遅い
・テオ~ネクロード撃破:1分くらい遅い
・クリスタルコア~ソニア撃破:1分くらい遅い
・ソニア~アイン・ジード撃破:30秒くらい遅い
・・・合計5分。実はそこまで悪くはなかった説あるな?
ちなみにググってもらえればすぐ出てきますが、幻想水滸伝Ⅰの経験値システムは、
総経験値÷PT人数です。
経験値の算出に当たっては、それぞれの敵がDQのように一定の経験値を持っているのではなく、
「撃破した各敵とそのキャラクターのレベル差」で決定されます。
一例をあげると
同じ(±0):200、+1:400、+2:900、+3:1600、+4:2600
+5:3900、+6:5100、(中略)+14:9700、+15:10000 です。
このため、一人でレベル15以上離れている敵×6を狩ることができれば、一回の戦闘で一気にレベルを60上げることができます。この辺はいろんな動画があると思うのでそちらを実際に見てもらえれば分かると思います。
本拠地入手前にわざわざ大森林まで行ってコボルト×6を狩っているのは、「よりレベル差の大きい敵を倒すと一気にレベルアップすることができる」という上記経験値システムを利用したものです。
なお、幻想水滸伝Ⅰでは総経験値÷PT人数ですが、幻想水滸伝Ⅱ総経験値÷生存人数となっていたり、幻想水滸伝Ⅲ以降では一回の戦闘であがるレベルが10(幸運の紋章は考慮せず)までに制限されていたりと作品によって若干異なります。
スポンサーサイト